あらかわ遊園 [施設]
♪ わくわくメルヘン・ランドあらかわ遊園

鉄道関連施設でぇ・・・も、ありますがぁ・・・。
たのしい遊園地ですよ!

ニャ~!

ネコもいます。
コースター、メリーゴーランド、観覧車!

ほらほ~ら、遊園地でしょう!
でも、「下町都電ミニ資料館」ふれあいハウス

行ってみよう!
鉄道模型と・・・

(小さい子が動かしています。)


鉄道資料が展示されています。

コピーがもらえる!都電資料

こちらは、「明美」さんで、購入可能 「すごろく」とういうのが、昔ながらな雰囲気ですよね。

これが!「都電みやげ」の一番と、思う私ですが・・・。ホント電車型の最中の箱!たのしいですよねぇ!
「いらっしゃいませぇ~!」クジャクさんが御出迎えする動物園もあります。

干支画像(干支のうち → 十二支の申)

子ザルが可愛かったのですがぁ・・・。
ピントを合わせ辛くて、ほとんど没!そして、親ザルが動き回る。

というか、猿は実家の裏山でも見られますがぁ・・・。
「こっちさコ!」

「こっちさコ!」
「コッチさ来ぉ!」

「コッチさ来ぉ!」
「よぐ来たねぇ~。」

ポニーには、お子様は乗馬体験できます。 いいなぁ!いいなぁ!いいなぁ!
ちびっこひろば売店

ちびっこ向けでない、「一番搾り」の看板が見えます。私もココでは飲みませんでしたがぁ・・・いつか・・・。
へば、せっかくなので、のりもの広場にも!

大観覧車!・・・って、えぇぇ?乗るんかい?
別売りの乗り物券を、子供は1枚、大人は2枚

わくわくするなぁ~。 (おい!おい!)
絶叫しないコースター!(ファミリー・コースター)

先頭と、最後にだけ乗客がいます。
自転車式(自力)コースター!(スカイサイクル)

撮影者の乗ったゴンドラの影が、冬の日差しだなぁ~。
東京スカイツリー!

荒川(遊園)からは、こんな位置なんだなぁ~。
富士山!

これは、良い景色だわさ!富士山は、「あらかわ遊園」!!
都電一日乗車券で、入園料が無料になります。

♪ わくわくメルヘン・ランドあらかわ遊園
ホントは、孫と一緒に来たい。 でも、まだ、孫は居ないんですよ~。

鉄道関連施設でぇ・・・も、ありますがぁ・・・。
たのしい遊園地ですよ!

ニャ~!

ネコもいます。
コースター、メリーゴーランド、観覧車!

ほらほ~ら、遊園地でしょう!
でも、「下町都電ミニ資料館」ふれあいハウス

行ってみよう!
鉄道模型と・・・

(小さい子が動かしています。)


鉄道資料が展示されています。

コピーがもらえる!都電資料

こちらは、「明美」さんで、購入可能 「すごろく」とういうのが、昔ながらな雰囲気ですよね。

これが!「都電みやげ」の一番と、思う私ですが・・・。ホント電車型の最中の箱!たのしいですよねぇ!
「いらっしゃいませぇ~!」クジャクさんが御出迎えする動物園もあります。

干支画像(干支のうち → 十二支の申)

子ザルが可愛かったのですがぁ・・・。
ピントを合わせ辛くて、ほとんど没!そして、親ザルが動き回る。

というか、猿は実家の裏山でも見られますがぁ・・・。
「こっちさコ!」

「こっちさコ!」
「コッチさ来ぉ!」

「コッチさ来ぉ!」
「よぐ来たねぇ~。」

ポニーには、お子様は乗馬体験できます。 いいなぁ!いいなぁ!いいなぁ!
ちびっこひろば売店

ちびっこ向けでない、「一番搾り」の看板が見えます。私もココでは飲みませんでしたがぁ・・・いつか・・・。
へば、せっかくなので、のりもの広場にも!

大観覧車!・・・って、えぇぇ?乗るんかい?
別売りの乗り物券を、子供は1枚、大人は2枚

わくわくするなぁ~。 (おい!おい!)
絶叫しないコースター!(ファミリー・コースター)

先頭と、最後にだけ乗客がいます。
自転車式(自力)コースター!(スカイサイクル)

撮影者の乗ったゴンドラの影が、冬の日差しだなぁ~。
東京スカイツリー!

荒川(遊園)からは、こんな位置なんだなぁ~。
富士山!

これは、良い景色だわさ!富士山は、「あらかわ遊園」!!
都電一日乗車券で、入園料が無料になります。

♪ わくわくメルヘン・ランドあらかわ遊園
ホントは、孫と一緒に来たい。 でも、まだ、孫は居ないんですよ~。
八戸 の夜に 沈む! [八戸]
ストーブ列車が、たのしかった!ほんと!充実していたぁぁぁ!

津軽半島観光アテンダント「おゆき」さん☆がステキでした。そして、今、ガックリの喪失感!
オロロ~ン!(涙)・・・って、おろろ?チャイニーズ・ガールズ!金木から、また一緒!

鉄子なのか?学生っぽいけど、旅行業界の取材なのか?
岩木山がよく見えるよぉ~!オロロ~ン!


日が暮れた林檎園が、また、涙を誘うよぉ!
また、川部での乗り換えなんだなぁ~。

撮影しているけど、心が、魂が抜けていて、記憶もあやふや・・・。
でも、鉄道の旅は、撮影と時刻表で、再構成できるのが、安心です。

そう!そう!駅の外に出て、お月様(半月)撮影していました。
青森まで!

まだ、元気なかったかなぁ~。精神的に弱いタイプなんですよぉ。
青森到着!反対ホームに移動して、撮影!行先表示は、既に「弘前」ですね。

自分が撮影したのでなくて、青森の鉄神様が、念写してくださったようだ。この色合いは好き!
白鳥HM!

絶滅決定種・・・この車両とか・・・どうなるの?
さて!青森から八戸まで、青い森鉄道!

♪ 乗りたくてぇ~、乗りたくてぇ~、乗りたくぅてぇ!あおもりぃぃぃ!
乗ったら、飲む!

青森駅で、お弁当!ビール★!日本酒(じょっぱり)を、購入し!
津軽観光アテンダント「おゆき」さんロス!状態から、回復!

うひゃ!ふひゃはひゃ!天味無限!我が鉄道旅行に、一点の悔い無し!
とっぷりと暮れた青森駅に乾杯!

・・・っかぁ~!美味い!
この!真冬の暖房車内って、ビールを最高に美味しく飲ませる環境ですよね。

この雪景色を見ながら、冷たい缶ビール★黒ラベル!美味いに決まっているでしょぉぉぉ!
ボックス席も確保可能だったのですがぁ・・・。ワンマン運転の後部

違法侵入でなくて、普通に開放されています。
ね!車中も、こんな感じです。自称:飲み鉄は、ボックス席酒盛りより、他所様の迷惑を避けています。

それにしても、青森県内の車内って、驚くほど静かなんです。 ♪ みんな無口でぇ~
気持ちいい!

青い森鉄道って、疾走感覚があります。 気持ちいい!
昇竜拳!昇竜拳!ショショ! 昇竜拳! 吹き溜まった雪の造形!

昇り竜でなくて、貫通ドア窓に溜まった雪が、降りて来ているのですがぁ・・・。
弁当ガラ、空き缶、全て持ち帰ります。

潔癖症?並みに、ウエット・ティッシュで、拭きまくるので、キレイになってますよ!
はい!明日は、ちゃんと仕事しまっせぇ!

市街地行のバスが、もう、無い時間でした。(あはは笑)歩きましたよぉ!
そして翌日は、大雪の中、無事に仕事を終えて、またホテルにたどり着きました。
私の八戸での定宿は、サンルート・ホテルでして・・・

それは、みろく横丁など、飲み屋の多い繁華街だからですがぁ・・・。
あの日は、建物から出るのもイヤな状況でした。ホテルと同じ建物にあるお店!

あああ!いいんじゃないのぉ???「日本酒 たくさんあります。」いいんじゃないのぉ!!!
突出し(お通し)が、白子ポン酢と、煮物!これだけでも、十分かもしれない!

大将と女将さんも、イイ感じ!カウンターのお客さん(お嬢様)も、たのしいぞ!
なぜ?青森県八戸市まで来て・・・???

まぁ、お店の様子を見るには、十分!OK!牧場!
水槽に、イロイロいます。

私の注文も、以前は水槽にいたそうですがぁ・・・。
調理前の姿を見たくないお客さんが、嫌ったそうです。

野辺地の海でとれた、ナマコ!やわらか~い!美味しい!
燗酒をたのんだら、このスタイルです。

温度計まで使って、間違いなし!
おや?あれは! ・・・爆!爆!爆!

ゆるキャラ・ワンカップ! ・・・爆!爆!爆!この店すごいぞ!
次の肴が、青森にんにく!素揚げというチョイス!魚ではない。

青森にんにくと、燗酒!これは温まります。実は仕事の後で、寒気がして・・・。
まぁ、この冷蔵庫を見れば、間違いなし。

今後の八戸出張は、移動が減ることでしょう。
帰りの八戸駅前・・・うわぁ、真っ白だ。

関東の混乱は、まったくありません。
バスも新幹線も、普通に動いている。

雪が降ったら、雪国!・・・って、よく分からないけど、なんとなく分かるよ。
大和(神奈川)に帰った来たら、まだ雪が残っています。

当分、雪は残っていそうです。 なんだか毎週末、雪か雨の予報ですがぁ・・・。
もしも、降ったら、不要不急の外出を控え、外出には装備をしっかりしたいですね。
雪国でない雪の地域のみなさま、お見舞い申し上げます。くれぐれも気を付けてください。

津軽半島観光アテンダント「おゆき」さん☆がステキでした。そして、今、ガックリの喪失感!
オロロ~ン!(涙)・・・って、おろろ?チャイニーズ・ガールズ!金木から、また一緒!

鉄子なのか?学生っぽいけど、旅行業界の取材なのか?
岩木山がよく見えるよぉ~!オロロ~ン!


日が暮れた林檎園が、また、涙を誘うよぉ!
また、川部での乗り換えなんだなぁ~。

撮影しているけど、心が、魂が抜けていて、記憶もあやふや・・・。
でも、鉄道の旅は、撮影と時刻表で、再構成できるのが、安心です。

そう!そう!駅の外に出て、お月様(半月)撮影していました。
青森まで!

まだ、元気なかったかなぁ~。精神的に弱いタイプなんですよぉ。
青森到着!反対ホームに移動して、撮影!行先表示は、既に「弘前」ですね。

自分が撮影したのでなくて、青森の鉄神様が、念写してくださったようだ。この色合いは好き!
白鳥HM!

絶滅決定種・・・この車両とか・・・どうなるの?
さて!青森から八戸まで、青い森鉄道!

♪ 乗りたくてぇ~、乗りたくてぇ~、乗りたくぅてぇ!あおもりぃぃぃ!
乗ったら、飲む!

青森駅で、お弁当!ビール★!日本酒(じょっぱり)を、購入し!
津軽観光アテンダント「おゆき」さんロス!状態から、回復!

うひゃ!ふひゃはひゃ!天味無限!我が鉄道旅行に、一点の悔い無し!
とっぷりと暮れた青森駅に乾杯!

・・・っかぁ~!美味い!
この!真冬の暖房車内って、ビールを最高に美味しく飲ませる環境ですよね。

この雪景色を見ながら、冷たい缶ビール★黒ラベル!美味いに決まっているでしょぉぉぉ!
ボックス席も確保可能だったのですがぁ・・・。ワンマン運転の後部

違法侵入でなくて、普通に開放されています。
ね!車中も、こんな感じです。自称:飲み鉄は、ボックス席酒盛りより、他所様の迷惑を避けています。

それにしても、青森県内の車内って、驚くほど静かなんです。 ♪ みんな無口でぇ~
気持ちいい!

青い森鉄道って、疾走感覚があります。 気持ちいい!
昇竜拳!昇竜拳!ショショ! 昇竜拳! 吹き溜まった雪の造形!

昇り竜でなくて、貫通ドア窓に溜まった雪が、降りて来ているのですがぁ・・・。
弁当ガラ、空き缶、全て持ち帰ります。

潔癖症?並みに、ウエット・ティッシュで、拭きまくるので、キレイになってますよ!
はい!明日は、ちゃんと仕事しまっせぇ!

市街地行のバスが、もう、無い時間でした。(あはは笑)歩きましたよぉ!
そして翌日は、大雪の中、無事に仕事を終えて、またホテルにたどり着きました。
私の八戸での定宿は、サンルート・ホテルでして・・・

それは、みろく横丁など、飲み屋の多い繁華街だからですがぁ・・・。
あの日は、建物から出るのもイヤな状況でした。ホテルと同じ建物にあるお店!

あああ!いいんじゃないのぉ???「日本酒 たくさんあります。」いいんじゃないのぉ!!!
突出し(お通し)が、白子ポン酢と、煮物!これだけでも、十分かもしれない!

大将と女将さんも、イイ感じ!カウンターのお客さん(お嬢様)も、たのしいぞ!
なぜ?青森県八戸市まで来て・・・???

まぁ、お店の様子を見るには、十分!OK!牧場!
水槽に、イロイロいます。

私の注文も、以前は水槽にいたそうですがぁ・・・。
調理前の姿を見たくないお客さんが、嫌ったそうです。

野辺地の海でとれた、ナマコ!やわらか~い!美味しい!
燗酒をたのんだら、このスタイルです。

温度計まで使って、間違いなし!
おや?あれは! ・・・爆!爆!爆!

ゆるキャラ・ワンカップ! ・・・爆!爆!爆!この店すごいぞ!
次の肴が、青森にんにく!素揚げというチョイス!魚ではない。

青森にんにくと、燗酒!これは温まります。実は仕事の後で、寒気がして・・・。
まぁ、この冷蔵庫を見れば、間違いなし。

今後の八戸出張は、移動が減ることでしょう。
帰りの八戸駅前・・・うわぁ、真っ白だ。

関東の混乱は、まったくありません。
バスも新幹線も、普通に動いている。

雪が降ったら、雪国!・・・って、よく分からないけど、なんとなく分かるよ。
大和(神奈川)に帰った来たら、まだ雪が残っています。

当分、雪は残っていそうです。 なんだか毎週末、雪か雨の予報ですがぁ・・・。
もしも、降ったら、不要不急の外出を控え、外出には装備をしっかりしたいですね。
雪国でない雪の地域のみなさま、お見舞い申し上げます。くれぐれも気を付けてください。
ストーブ列車 [鉄]
前回のタイトルが素直ではナイので、今回は素直に!「ストーブ列車」 津軽鉄道
津軽半島観光アテンダント(1人/5人)おゆきさんは、以前会えた方の1人で感激!!
あ!「つてっちー」!には会えなかったなぁ。会いたいなぁ。

「つてっち~」のパネルが、以前来たときから追加されました。
さっそく、烏賊ッコ!酒ッコ!車内販売!で購入しました。

ナニカ置かなくては・・・と!思ってウォークマン(?)なのか。
日本海のスルメ!

中泊町の「磯野とし子」さん製造の、とっても美味しいスルメです。
この座席!この窓!窓に付いたテーブル! (灰皿は撤去されてヨカッタ!)

窓に付いたテーブルの下には、何が有るでしょう???
そう!栓抜(せんぬき)ですね!
栓抜を知らない平成生まれ???ウチの娘達は、瓶ビールを見ています。

へば、自分のスルメを撮影!別に、だれのスルメでも、いいですがぁ・・・。 アレがぁワシのじゃぁ!
先にゲソ到着!・・・ご自分で言うとおり、ドジッ娘「おゆき」さん!本体(耳と胴体)を、落としました。

急いで、別のイカを捕りに(じゃなくて)スルメを取りに走ってくれています。(あはは笑)
ストーブ前に座っていた、チャイニーズ・ガールズが金木駅で下車!見送る「おゆき」さんと車掌さん!

日本語が流暢すぎる!外国人観光客が多いです。
足を掛けたり、していません。腹筋をぉ鍛えています!! プルプル・・・。

特等席に移動して、おおよろこび! ウッキー!(さる年)
2000エバーグリーン賞

受賞チェック!
新潟鉄工所

銘鈑チェック!
ストーブいいなぁ!

車掌さんが、石炭をくべて【焼べて】くれます。

温かいなぁ~!熱いなぁ~!アチチ!遠赤外線効果は抜群だ!

ストーブの直前席は、熱いです。暑いです。スバラシイ!
芦野公園駅喫茶店 この雪に埋もれた駅舎(喫茶店)スバラシイ!

津鉄が通ると、必ず!お店の人が、手を振って見送ってくださいます。
なんか、いきなりですがぁ・・・。

機関車から、切り離された「ストーブ列車」です。
何時の間に(?)

津軽中里駅に到着!
最北の駅!

津軽中里駅・・・看板の氷柱(つらら)イイッペ!
駅舎のツララは、もっと凄いよ!

まずまず・・・の成長具合ですがぁ・・・。まだまだ!
一昨年の夏に、「おゆき」さんが、ココ!で、「最北端証明書」を、私にくれたんだぁ!

(団体さん接待の後で、)ココまで、追っかけて来て、わたしてくれたんです。
うれしかったなぁ~。(涙) ホント感激したのを、今も覚えています。

振り返ると、五所川原に向けて帰り支度
さすがは津軽中里!観光看板まで、積もっています。

下北より、津軽の方が、スゲエなぁ!
機関車が、前後を交代しました。



人が居なくても、温かいけど、人が居ない撮影は、温かく感じないなぁ。
また!「おゆき」さんから、「最北端証明書」を、いただきました。

ストーブ列車・ピンズ!烏賊ッコ!酒ッコ!と、記念撮影!(あはは笑)
そのイカッコ(スルメ)を焼く、軍手はいた「おゆき」さん!

カッケーなぁ!人の居るストーブは、温かいなぁ!
おおお!帰り道は、岩木山も、かなり良く見えて来ましたよぉ~。

こういう景色で、ホロリ(涙)しそうになる私って、情緒不安定でしょうか?
情緒不安定じゃなくて、車内販売で「ストーブ酒」飲み過ぎ!そして年ですねぇ。

五所川原行の、私の席は、ストーブを挟んだ男性二人の右側の席!(ベスト・ポジション!)
二人は『記念日切符』で乗車!えぇぇ~!?うらやましい!仲良しぃ!

初対面の方々に、図々しいのがhanamuraです。(単なる酔っ払いオヤジ)
雪囲いは、第二段目を昨日設置したそうです。一段が1.5m位です。積雪は2m位ですか?

岩木山の上空は、天使の輪でも、UFOでもなく、蛍光灯の映り込みです。
たのしい時間!あっという間に、五所川原に帰って来てしまいました。

うわぁ~い! ラッセル君! 雪のラッセル君!いいですねぇ。
まぁ、この以前にも、もっと「おゆき」さん撮影しているのですがぁ・・・。うひひ!

一昨年の夏は、津軽中里からの帰り道、団体さん下車の空いた車内で、ほぼ「おゆき」さん独り占め(?)五所川原の居酒屋情報や、美味しい肴の話で、ずぅ~っと話し込んで、私は景色を見ていませんでしたよ!「おゆき」さん!・・・というか、津軽半島観光アテンダント様の、ホスピタリティというか、「お・も・て・な・し!」素晴らしいです。全世界の皆様!四季の津軽鉄道に乗りましょう!
あの夏も、そうでした。オロロ~ン!この寂しさは仕方ない!我慢して、次回だぁ!また来るさぁ!

あの、跨線橋を渡る、クラクラするほどの高揚感!きっと!また来るさぁ!
今週末も天気次第で、休日出勤の予定(?)ですとぉ!?あぁ~あ!
次回のブログも青森の続き!八戸の夜(?)かなぁ~???まだ、分かりませんがぁ・・・。
思い出したら、去年の鉄道フェス・ネタも、だいぶ寝かされている!のですがぁ・・・。どうしましょう?

津軽半島観光アテンダント(1人/5人)おゆきさんは、以前会えた方の1人で感激!!
あ!「つてっちー」!には会えなかったなぁ。会いたいなぁ。

「つてっち~」のパネルが、以前来たときから追加されました。
さっそく、烏賊ッコ!酒ッコ!車内販売!で購入しました。

ナニカ置かなくては・・・と!思ってウォークマン(?)なのか。
日本海のスルメ!

中泊町の「磯野とし子」さん製造の、とっても美味しいスルメです。
この座席!この窓!窓に付いたテーブル! (灰皿は撤去されてヨカッタ!)

窓に付いたテーブルの下には、何が有るでしょう???
そう!栓抜(せんぬき)ですね!
栓抜を知らない平成生まれ???ウチの娘達は、瓶ビールを見ています。

へば、自分のスルメを撮影!別に、だれのスルメでも、いいですがぁ・・・。 アレがぁワシのじゃぁ!
先にゲソ到着!・・・ご自分で言うとおり、ドジッ娘「おゆき」さん!本体(耳と胴体)を、落としました。

急いで、別のイカを捕りに(じゃなくて)スルメを取りに走ってくれています。(あはは笑)
ストーブ前に座っていた、チャイニーズ・ガールズが金木駅で下車!見送る「おゆき」さんと車掌さん!

日本語が流暢すぎる!外国人観光客が多いです。
足を掛けたり、していません。腹筋をぉ鍛えています!! プルプル・・・。

特等席に移動して、おおよろこび! ウッキー!(さる年)
2000エバーグリーン賞

受賞チェック!
新潟鉄工所

銘鈑チェック!
ストーブいいなぁ!

車掌さんが、石炭をくべて【焼べて】くれます。

温かいなぁ~!熱いなぁ~!アチチ!遠赤外線効果は抜群だ!

ストーブの直前席は、熱いです。暑いです。スバラシイ!
芦野公園駅喫茶店 この雪に埋もれた駅舎(喫茶店)スバラシイ!

津鉄が通ると、必ず!お店の人が、手を振って見送ってくださいます。
なんか、いきなりですがぁ・・・。

機関車から、切り離された「ストーブ列車」です。
何時の間に(?)

津軽中里駅に到着!
最北の駅!

津軽中里駅・・・看板の氷柱(つらら)イイッペ!
駅舎のツララは、もっと凄いよ!

まずまず・・・の成長具合ですがぁ・・・。まだまだ!
一昨年の夏に、「おゆき」さんが、ココ!で、「最北端証明書」を、私にくれたんだぁ!

(団体さん接待の後で、)ココまで、追っかけて来て、わたしてくれたんです。
うれしかったなぁ~。(涙) ホント感激したのを、今も覚えています。

振り返ると、五所川原に向けて帰り支度
さすがは津軽中里!観光看板まで、積もっています。

下北より、津軽の方が、スゲエなぁ!
機関車が、前後を交代しました。



人が居なくても、温かいけど、人が居ない撮影は、温かく感じないなぁ。
また!「おゆき」さんから、「最北端証明書」を、いただきました。

ストーブ列車・ピンズ!烏賊ッコ!酒ッコ!と、記念撮影!(あはは笑)
そのイカッコ(スルメ)を焼く、軍手はいた「おゆき」さん!

カッケーなぁ!人の居るストーブは、温かいなぁ!
おおお!帰り道は、岩木山も、かなり良く見えて来ましたよぉ~。

こういう景色で、ホロリ(涙)しそうになる私って、情緒不安定でしょうか?
情緒不安定じゃなくて、車内販売で「ストーブ酒」飲み過ぎ!そして年ですねぇ。

五所川原行の、私の席は、ストーブを挟んだ男性二人の右側の席!(ベスト・ポジション!)
二人は『記念日切符』で乗車!えぇぇ~!?うらやましい!仲良しぃ!

初対面の方々に、図々しいのがhanamuraです。(単なる酔っ払いオヤジ)
雪囲いは、第二段目を昨日設置したそうです。一段が1.5m位です。積雪は2m位ですか?

岩木山の上空は、天使の輪でも、UFOでもなく、蛍光灯の映り込みです。
たのしい時間!あっという間に、五所川原に帰って来てしまいました。

うわぁ~い! ラッセル君! 雪のラッセル君!いいですねぇ。
まぁ、この以前にも、もっと「おゆき」さん撮影しているのですがぁ・・・。うひひ!

一昨年の夏は、津軽中里からの帰り道、団体さん下車の空いた車内で、ほぼ「おゆき」さん独り占め(?)五所川原の居酒屋情報や、美味しい肴の話で、ずぅ~っと話し込んで、私は景色を見ていませんでしたよ!「おゆき」さん!・・・というか、津軽半島観光アテンダント様の、ホスピタリティというか、「お・も・て・な・し!」素晴らしいです。全世界の皆様!四季の津軽鉄道に乗りましょう!
あの夏も、そうでした。オロロ~ン!この寂しさは仕方ない!我慢して、次回だぁ!また来るさぁ!

あの、跨線橋を渡る、クラクラするほどの高揚感!きっと!また来るさぁ!
今週末も天気次第で、休日出勤の予定(?)ですとぉ!?あぁ~あ!
次回のブログも青森の続き!八戸の夜(?)かなぁ~???まだ、分かりませんがぁ・・・。
思い出したら、去年の鉄道フェス・ネタも、だいぶ寝かされている!のですがぁ・・・。どうしましょう?
雪国 × 雨男 = [鉄]
雪国 × 雨男 = 大荒れ! 雪でご苦労された方々、すみません。(偶然ですが、恐ろしい。)

雨男は1月18日の月曜日に八戸で仕事があるので、雪国(青森県)まで出かけました。
月曜日の朝から仕事なので、前日移動ですがぁ・・・。早過ぎ!やっと明るくなってきた横浜駅

相鉄から南口で東海道本線へ乗り換えですが、わざわざ先頭車両まで移動する私です。
Route Finder (ルートファインダー)を、知らなかった私って、

駅での視野が狭いのかなぁ?乗り換えに余裕を持ちましょう。
東北新幹線の終端に立つ!特に意味はありません。

まだ車内に乗れないだけです。時間調整!
新幹線ホームで蹲踞!(そんきょ!) 土俵入り(?)でなくて撮影姿勢です。

ホームの先端、出発列車は気を付けましょう。黄色い線の内側に居ましょう。
車内で読書、物語の中で目的地に着くあたりまで、自分も目的地に着くまで読みました。

残りの後半三分の一位を、帰りの新幹線で読み終えました。
なつかしい宇都宮を通過!

男体山に雪がほとんど見えません。
さすがに岩手山は白いですがぁ・・・。

日曜日の盛岡市内には、雪はありませんでした。
八戸で新幹線下車!

え!?あの目的地、目的の列車に乗るのなら、新青森まで乗ればいいのに・・・。
しかも、青い森鉄道・・・じゃない???

いったい?どこへ行くんだ?
去年の夏は、久慈まで、雨男は雨の中、旅しました。

夏~秋が、八戸は魚が美味しいんだよなぁ~。
なんと!2号車(先頭車)を、私が貸切!

う~ん!これは、いかがなものか?
以前乗車した「リゾートしらかみ」青池編成と同じ、HB-E300系気動車

この景色を肴に飲む! あの小説のせいで、ビールが飲みたい!
そして、切符は「あおもりホリデーパス」これは、お得だぁ!

そして、この列車の指定券が必要です。やっぱ私は、自称:飲み鉄!
この運転席がぁ・・・、ハイブリッド!

八戸から大湊まで走るこの列車!
大湊って、え?目的地がぁ・・・違いません???

この辺から、周囲がやっと白くなってきました。
キハキハ~! きゃっほぉ! 大湊線キハ100系気動車!!

戦闘(先頭)車両モード発動!初撮影!やっぱ私は、これが好き!
そして、青い森107系(間違い701系です!)電車!

あぁぁ・・・、やっぱり!なんか下北の方が、降っていそうですね。
まぁ、冒頭に使用しておいて、引っ張る理由は?なんなのよ???

だって、いつもサスペンス・タッチで手に汗握る「A氏の撮影・紀行ブログ」が、カッケー!んだも~ん。
八戸で、新幹線下車!「あおもりホリデーパス」これは、お得だぁ!

でもって乗車したのは、「リゾート快速あすなろ下北」でした。(・・・「なにそれ?」って云うなぁ!)
宇都宮(栃木県)勤務の前、岩国(山口県)時代から、企画モノ列車に目覚めた私は、

18切符+指定券で、乗車可能な、各地のリゾート列車を、狙って!乗って来ました。
・・・というワケで、大湊には行きません。(始発~終着に執着という企画もありました。)

「日本最古の鉄道防雪林」野辺地駅で、乗り換えです。・・・ってバレバレでスたかぁ?
すぐ!後を追っかけて来た!青い森703系電車!!乗るぜ!戦闘(先頭)車両!!

「リゾート快速あすなろ下北」と、モーリーに見送られて、目指せ青森!!
三羽白鳥!カラスは一羽、見えますか。(サンバ白鳥と誤変換した時に、ゆるキャラさん想いました。)

陸奥湾の、とてつもない白鳥の群れを見たことあります。(レンズ欲は封印だぁ!)
素晴らしい野鳥(戦闘機)を狙う大砲は・・・。ちなみに大砲以前に「三脚」が無い!無い!無い!

貫通車両の運転席後方(戦闘(先頭))車両に立つ!立つ!立つ!これが私のスタイル!
浅虫温泉駅の前には、湯ノ島!

陸奥湾には、この空が似合う気がする。
青森駅に到着!

さっき、白鳥は見ましたがぁ・・・。この「白鳥」は絶滅危惧種でなくて、絶滅決定!オロロ~ン!
この除雪車(除雪機械)が、事故車ではありません。

この日に事故がありました。私は直接の影響はありませんでしたが、目の当りにしました。
E751系「つがる」特急列車

まだ、残るよね。・・・なんか、来ましたねぇ!「津軽」
奥羽本線(おううほんせん)701系電車

何度か乗って、好きになってきました。
青森駅でも、ビールを買ってしまいました。

これで、友達が一緒だったら、何より楽しいだろうなぁ。
新青森駅で、事故停車中(と思われる)白鳥

大変だなぁ・・・。
雪に閉じ込められて、除雪車で救助は、私の不謹慎な夢ですがぁ・・・。

実際の鉄道事故は、その他の交通事故より、安心安全に迅速解決!(私の思い込み?)
おおお!リゾート白神!青池編成!!

♪ い~じゃん! い~じゃん! すげぇ~じゃん!(また、乗りたい。)
平成28年1月17日(日曜日)晴れたり、曇ったり、穏やかな天候でした。

でも、でも!でもでも!
岩木山は、見えません。

何だろう?私はナニカ、やらかしたのでしょうか?
川部での乗り換え、このタイミングは、とてもタイミング良し!

この辺で、なんとなく目的地が同じ人が、判明してきます。
車内は、だいぶ空いていますがぁ・・・。

それでも私は、座りません。(笑)
えぇぇ?いやぁ~ホント!岩木山は、雲(霧?雪?)の中です。

まぁ、裾野は確認できるから良しかな?
へへへ(笑)

♪ はぁ~るばる、来たぜ五所川原ぁ~~~!
穏やかな天気を、ウキウキと!

冬でも、夏でも、景色は違うのですがぁ・・・。
夏でも、冬でも、津軽鉄道は、津軽鉄道は!同じだぁぁぁ!!

東京始発はやぶさ1号でも、ストーブ列車の十一時にも間に合わないので、今回の私の行動です。
ケロヨン:「よぉ!また来たね。」 (ケロヨンでなくて、ケロちゃん。でも私の心の声です。)

はい!また来ました。 うれしいです!(オロロ~ン!涙!涙!)
跨線橋を渡ります。跨線橋を渡ります。跨線橋を渡ります。

ビールは、もう醒めているはずなのに、クラクラします。気持ちいい!
跨線橋から階段下りたら・・・

夢見た!通りの体験が、出来るって・・・。
ここで、終わるかな? 『つづき』は、御想像にするかなぁ? (イカッコ焼いて、酒ッコ飲だぁ!)
(まぁ、断片的にでも、つづき!は、します。) へば!また。

雨男は1月18日の月曜日に八戸で仕事があるので、雪国(青森県)まで出かけました。
月曜日の朝から仕事なので、前日移動ですがぁ・・・。早過ぎ!やっと明るくなってきた横浜駅

相鉄から南口で東海道本線へ乗り換えですが、わざわざ先頭車両まで移動する私です。
Route Finder (ルートファインダー)を、知らなかった私って、

駅での視野が狭いのかなぁ?乗り換えに余裕を持ちましょう。
東北新幹線の終端に立つ!特に意味はありません。

まだ車内に乗れないだけです。時間調整!
新幹線ホームで蹲踞!(そんきょ!) 土俵入り(?)でなくて撮影姿勢です。

ホームの先端、出発列車は気を付けましょう。黄色い線の内側に居ましょう。
車内で読書、物語の中で目的地に着くあたりまで、自分も目的地に着くまで読みました。

残りの後半三分の一位を、帰りの新幹線で読み終えました。
なつかしい宇都宮を通過!

男体山に雪がほとんど見えません。
さすがに岩手山は白いですがぁ・・・。

日曜日の盛岡市内には、雪はありませんでした。
八戸で新幹線下車!

え!?あの目的地、目的の列車に乗るのなら、新青森まで乗ればいいのに・・・。
しかも、青い森鉄道・・・じゃない???

いったい?どこへ行くんだ?
去年の夏は、久慈まで、雨男は雨の中、旅しました。

夏~秋が、八戸は魚が美味しいんだよなぁ~。
なんと!2号車(先頭車)を、私が貸切!

う~ん!これは、いかがなものか?
以前乗車した「リゾートしらかみ」青池編成と同じ、HB-E300系気動車

この景色を肴に飲む! あの小説のせいで、ビールが飲みたい!
そして、切符は「あおもりホリデーパス」これは、お得だぁ!

そして、この列車の指定券が必要です。やっぱ私は、自称:飲み鉄!
この運転席がぁ・・・、ハイブリッド!

八戸から大湊まで走るこの列車!
大湊って、え?目的地がぁ・・・違いません???

この辺から、周囲がやっと白くなってきました。
キハキハ~! きゃっほぉ! 大湊線キハ100系気動車!!

戦闘(先頭)車両モード発動!初撮影!やっぱ私は、これが好き!
そして、青い森

あぁぁ・・・、やっぱり!なんか下北の方が、降っていそうですね。
まぁ、冒頭に使用しておいて、引っ張る理由は?なんなのよ???

だって、いつもサスペンス・タッチで手に汗握る「A氏の撮影・紀行ブログ」が、カッケー!んだも~ん。
八戸で、新幹線下車!「あおもりホリデーパス」これは、お得だぁ!

でもって乗車したのは、「リゾート快速あすなろ下北」でした。(・・・「なにそれ?」って云うなぁ!)
宇都宮(栃木県)勤務の前、岩国(山口県)時代から、企画モノ列車に目覚めた私は、

18切符+指定券で、乗車可能な、各地のリゾート列車を、狙って!乗って来ました。
・・・というワケで、大湊には行きません。(始発~終着に執着という企画もありました。)

「日本最古の鉄道防雪林」野辺地駅で、乗り換えです。・・・ってバレバレでスたかぁ?
すぐ!後を追っかけて来た!青い森703系電車!!乗るぜ!戦闘(先頭)車両!!

「リゾート快速あすなろ下北」と、モーリーに見送られて、目指せ青森!!
三羽白鳥!カラスは一羽、見えますか。(サンバ白鳥と誤変換した時に、ゆるキャラさん想いました。)

陸奥湾の、とてつもない白鳥の群れを見たことあります。(レンズ欲は封印だぁ!)
素晴らしい野鳥(戦闘機)を狙う大砲は・・・。ちなみに大砲以前に「三脚」が無い!無い!無い!

貫通車両の運転席後方(戦闘(先頭))車両に立つ!立つ!立つ!これが私のスタイル!
浅虫温泉駅の前には、湯ノ島!

陸奥湾には、この空が似合う気がする。
青森駅に到着!

さっき、白鳥は見ましたがぁ・・・。この「白鳥」は絶滅危惧種でなくて、絶滅決定!オロロ~ン!
この除雪車(除雪機械)が、事故車ではありません。

この日に事故がありました。私は直接の影響はありませんでしたが、目の当りにしました。
E751系「つがる」特急列車

まだ、残るよね。・・・なんか、来ましたねぇ!「津軽」
奥羽本線(おううほんせん)701系電車

何度か乗って、好きになってきました。
青森駅でも、ビールを買ってしまいました。

これで、友達が一緒だったら、何より楽しいだろうなぁ。
新青森駅で、事故停車中(と思われる)白鳥

大変だなぁ・・・。
雪に閉じ込められて、除雪車で救助は、私の不謹慎な夢ですがぁ・・・。

実際の鉄道事故は、その他の交通事故より、安心安全に迅速解決!(私の思い込み?)
おおお!リゾート白神!青池編成!!

♪ い~じゃん! い~じゃん! すげぇ~じゃん!(また、乗りたい。)
平成28年1月17日(日曜日)晴れたり、曇ったり、穏やかな天候でした。

でも、でも!でもでも!
岩木山は、見えません。

何だろう?私はナニカ、やらかしたのでしょうか?
川部での乗り換え、このタイミングは、とてもタイミング良し!

この辺で、なんとなく目的地が同じ人が、判明してきます。
車内は、だいぶ空いていますがぁ・・・。

それでも私は、座りません。(笑)
えぇぇ?いやぁ~ホント!岩木山は、雲(霧?雪?)の中です。

まぁ、裾野は確認できるから良しかな?
へへへ(笑)

♪ はぁ~るばる、来たぜ五所川原ぁ~~~!
穏やかな天気を、ウキウキと!

冬でも、夏でも、景色は違うのですがぁ・・・。
夏でも、冬でも、津軽鉄道は、津軽鉄道は!同じだぁぁぁ!!

東京始発はやぶさ1号でも、ストーブ列車の十一時にも間に合わないので、今回の私の行動です。
ケロヨン:「よぉ!また来たね。」 (ケロヨンでなくて、ケロちゃん。でも私の心の声です。)

はい!また来ました。 うれしいです!(オロロ~ン!涙!涙!)
跨線橋を渡ります。跨線橋を渡ります。跨線橋を渡ります。

ビールは、もう醒めているはずなのに、クラクラします。気持ちいい!
跨線橋から階段下りたら・・・

夢見た!通りの体験が、出来るって・・・。
ここで、終わるかな? 『つづき』は、御想像にするかなぁ? (イカッコ焼いて、酒ッコ飲だぁ!)
(まぁ、断片的にでも、つづき!は、します。) へば!また。
横浜消防出初式2016 [横浜]
前回のタイトルは?・・・じゃあ今回は「横浜消防出初式2016」・・・って、じゃあ?じゃぁ!って、何だよぉ!

横浜市消防勤務の同級生に叱られそう!・・・ごめんなさい! カッコいい横浜消防!
♪ あぁ~かぁいぃ、♪ あかぁ~い! ♪ 赤い車体のバス!バス!

「宝くじ」で当たるのでなくて、収益金で運行(?)公園のベンチとは違う予算(?)だろうなぁ。
やはり、「はしご車」は、並んで、角度が違うだけて、美しい!しかも、上下運動と伸長!

この感覚は、一般的に幾何学的な、構造と運動の美!ですよね。◎◎フェチじゃないですよね!
排除工作車-1(前景)

いいですねぇ!◎◎だわさ!
排除工作車-2(前景)

ステキ!◎◎サイコ~! (◎◎って、何だろう???)
ホース延長車(前景)

水の無い場所、災害により給水が止まった場所まで、2kmも消火ホースを延長します。
ホース延長車のぉ!そのホースも、一般的な消火ホースとは違います。

長さの調整、圧力の調整、どうするのか?聞きたいことは山ほどありますがぁ・・・。
やはり、チビッ子向けだし、混雑が東武ファンフェスタ並み!(喩(タトエ)が自己満足ってダメじゃん!)

2kmのホース途中で何べんつなぐのかな?その仕組みは・・・?気になります。
後ろから・・・「回収中」???って、ズルズル引っ張るのかな?

ホース延長車(背景)
被災地への救難物資を運ぶ道を!啓開(ひらく)

排除工作車-2(背景)
道を啓開(ひらく)には、・・・あの時の現場に行った車歴ではなかった(ピカピカ)かな?

排除工作車-1(背景)
消火体験や、いろんな体験コーナーが、ありました。

機材の充実より、未来の消防士!人的資源の育成が大切ですね。
へば、へば、今回のラストは、前回の冒頭と同じ(撮影は別物)汽車道のユリカモメ!(ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線では、ありません。)鉄橋に泊まって、可愛いですねぇ。

昼休みの職場で見る、連続テレビ小説「あさが来た」は、馬車道を馬車が走って、汽車道を汽車が走る頃を妄想させてくれます。革命、クーデターの時代だった日本!とにかく鉄道敷設が、凄かった日本!妄想しがいがあります。(A氏の、お宝「時代物☆路線図」も、また拝見したいです!)
業務連絡:次回更新及びコメントへの返事、並びにnice!押し逃げ業務に、滞りの発生を予告いたします。

横浜市消防勤務の同級生に叱られそう!・・・ごめんなさい! カッコいい横浜消防!
♪ あぁ~かぁいぃ、♪ あかぁ~い! ♪ 赤い車体のバス!バス!

「宝くじ」で当たるのでなくて、収益金で運行(?)公園のベンチとは違う予算(?)だろうなぁ。
やはり、「はしご車」は、並んで、角度が違うだけて、美しい!しかも、上下運動と伸長!

この感覚は、一般的に幾何学的な、構造と運動の美!ですよね。◎◎フェチじゃないですよね!
排除工作車-1(前景)

いいですねぇ!◎◎だわさ!
排除工作車-2(前景)

ステキ!◎◎サイコ~! (◎◎って、何だろう???)
ホース延長車(前景)

水の無い場所、災害により給水が止まった場所まで、2kmも消火ホースを延長します。
ホース延長車のぉ!そのホースも、一般的な消火ホースとは違います。

長さの調整、圧力の調整、どうするのか?聞きたいことは山ほどありますがぁ・・・。
やはり、チビッ子向けだし、混雑が東武ファンフェスタ並み!(喩(タトエ)が自己満足ってダメじゃん!)

2kmのホース途中で何べんつなぐのかな?その仕組みは・・・?気になります。
後ろから・・・「回収中」???って、ズルズル引っ張るのかな?

ホース延長車(背景)
被災地への救難物資を運ぶ道を!啓開(ひらく)

排除工作車-2(背景)
道を啓開(ひらく)には、・・・あの時の現場に行った車歴ではなかった(ピカピカ)かな?

排除工作車-1(背景)
消火体験や、いろんな体験コーナーが、ありました。

機材の充実より、未来の消防士!人的資源の育成が大切ですね。
へば、へば、今回のラストは、前回の冒頭と同じ(撮影は別物)汽車道のユリカモメ!(ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線では、ありません。)鉄橋に泊まって、可愛いですねぇ。

昼休みの職場で見る、連続テレビ小説「あさが来た」は、馬車道を馬車が走って、汽車道を汽車が走る頃を妄想させてくれます。革命、クーデターの時代だった日本!とにかく鉄道敷設が、凄かった日本!妄想しがいがあります。(A氏の、お宝「時代物☆路線図」も、また拝見したいです!)
業務連絡:次回更新及びコメントへの返事、並びにnice!押し逃げ業務に、滞りの発生を予告いたします。
近代化産業遺産群33「汽車道」を歩く [横浜]
間違ってはいませんがぁ・・・。あえて(?)このタイトルは、ヘソマガリですねぇ。爆!爆!爆!

アクセス数って、自分の情報が、世の中の役になっているような、勘違い時代もありました。
気持ちの良い日曜日の青空の下、石川町駅至近のラーメン屋さんで、昼酒!昼酒!昼酒!

いつもランチに寄ってて、メニューに載ってる「会津ほまれ」がぁ!気になっていました。
平日の仕事中に飲むほどではありませんがぁ・・・。わざわざ日曜日に、しかも、ライスも付けて!

サービス券で、チャーシュー3増し増し!大和図書館で借りた「同志社大学神学部」:佐藤優(私はいかに学び、考え、議論したか)本は、鞄にしまってから、ラーメンいただきます。
本の内容は、酒(ウォッカ)飲みオヤジの昔話(♪武勇伝!♪武勇伝!)で、引用の多用のせいで文章にムラがある。・・・というようなマイナス要素を、差っ引いても、面白い!佐藤優すっかりファンになっています。
中華街より、喜多方ラーメンの店で、「会津ほまれ」・・・って、どうなのよ?

どうなのよ?って、「I love 福島!」 ?えぇぇ~?あざと~い!(ワシはそういう男じゃけぇ!)
とにかく、静岡の田舎(山間部)出身の私にとって、横浜は憧れの場所だったのですよ!

・・・だったのですよ! まぁ、 そんな感慨は、どうでもいいですね。
カスタム君のプロフィール ・・・って、いきなりだなぁ!徒歩経路を、地図で見ると安心です!
誕生日:11月28日 身長:180センチメートル 体重:90キログラム
特徴:まん丸い目とコロコロとした体
お仕事:税関のイメージキャラクターとしてPR活動を行なっており、密輸取締強化期間などに行われる、イベント・キャンペーンで活躍しています。 (横浜税関HPより)

身長・体重に、ビックリ!初場所いけるか? というか?この強い身体が、水際対策!水際対策!
税関が厳しいのは、心強いですがぁ・・・。心の弱いオヤジは、鬱病になってしまうかも(?)

加齢臭は、汗をかかないと、臭います。スポーツで汗を流しましょうね。私もオヤジですぅ!ガンバ!
税関の方々、すみません!私の目線が、視点・論点が、変なんです。

でも、このマネキンの衣装!特に、明治の方が、もう!もう!もう!
ツボ!「キャプテン・スカーレット」???「サンダーバード」???この制服が☆ステキ!

自分(ズブン)が、明治時代に成年男子であったら、横浜税関職員になったでしょう。
マンモス(?)恐竜戦隊ジュウレンジャーは、名作過ぎた!でも、マンモスは恐竜じゃない!

マンモス(?)あの時、配偶者様と、よく話し合っていたら、娘達の人生は違っていたのかもしれない。
なに?マンモス(?)いったい(?)どんだけ?マンモス(?)重たいんだ?

あ!あっれぇ?なんだかぁ(?)開催してるぅ(やってるぅ)~~~???(わざとらしい)
♪ 好きなんだけど~!ポスターとか、カッコ良すぎ!(これこそ、あざとい!よねぇ~!)

それに、私は、横浜市民じゃないからねぇ~~~!てへ!ペロ!(笑)
似非横浜市民(時々通勤)の私がぁ・・・。屈強横浜消防隊員「T氏」とぉ!とぉ!とぉ!

なぜか保育園と、中学校の!しかも、ブラバン(吹奏楽部)で、一緒だったんですよぉ!
日本全国!消防団員募集キャラ!

私も単身赴任から、故郷に帰ったら、消防団員になろう!
メイン会場の人出!スゴイ人気だなぁ・・・

横浜消防!いや、いや、いや、T氏はぁ・・・(どうなの?酒飲みオヤジ・・・。)
メールでは、はしご車体験コーナーに居るとか?

じぇじぇじぇ!カッケー!
特殊車両が好きなので、他にも、いっぱい撮影しました。

本来のタイトルは、「横浜消防出初式2016」だよねぇ~。
特殊車両「愛」がぁ・・・

本来のタイトルは、「横浜消防出初式2016」だよねぇ~。
「愛」は溢れておりますがぁ・・・

本来のタイトルは、「横浜消防出初式2016」だよねぇ~。
一般市民の皆様の鑑賞には(?)どうかと?

本来のタイトルは、「横浜消防出初式2016」だよねぇ~。
消防自動車の、そのまた特殊車両!?その撮影は、やっぱり「お蔵入」なのか!?

本来のタイトルは、「横浜消防出初式2016」だよねぇ~。
おおお!ちゃんと広報活動しているじゃん!(中心のオッサンがぁ・・・怪しい酒飲みです。)

横浜消防は、安泰(?)だな!いや!いや!日本も安泰にしてよ!(中心人物の隣の)少年!
「みなとみらい」空地・・・あんまり・・・というか、20年前、30年前(?)

なんかイメージがぁ・・・変わらないような気がします。
にゃぁ~! にゃぁ~! (はい!猫好きです。) ニャ~! ニャ~!

某・商業施設!!人出は、凄かったですね。ただ、人数だけのような・・・。
地元贔屓ではないのですがぁ・・・。年末年始の静岡の商店には、まだ「実」があった気がする。のですがぁ・・・。横浜、大和の商店というか、人の流れには、「実」が感じられなくて、薄ら寒い感覚があります。大都市と、地方都市に住む人が、人種(?)が、違うような気がしました。
・・・というワケで、タイトルに、戻って、近代化産業遺産群33

そんなコト想いながら、歩いているのは、私だけ?
冬の陽は、まだ短いなぁ~。

なんか、横浜「鉄道」を、意識(こじつけ)しているような。
開港の歴史、日本・鉄道の歴史、横浜!いいですねぇ~。いいんだよ!

鉄橋、跨線橋、鉄道関連建築物!いいですねぇ~。いいんだよ!

アクセス数って、自分の情報が、世の中の役になっているような、勘違い時代もありました。
気持ちの良い日曜日の青空の下、石川町駅至近のラーメン屋さんで、昼酒!昼酒!昼酒!

いつもランチに寄ってて、メニューに載ってる「会津ほまれ」がぁ!気になっていました。
平日の仕事中に飲むほどではありませんがぁ・・・。わざわざ日曜日に、しかも、ライスも付けて!

サービス券で、チャーシュー3増し増し!大和図書館で借りた「同志社大学神学部」:佐藤優(私はいかに学び、考え、議論したか)本は、鞄にしまってから、ラーメンいただきます。
本の内容は、酒(ウォッカ)飲みオヤジの昔話(♪武勇伝!♪武勇伝!)で、引用の多用のせいで文章にムラがある。・・・というようなマイナス要素を、差っ引いても、面白い!佐藤優すっかりファンになっています。
中華街より、喜多方ラーメンの店で、「会津ほまれ」・・・って、どうなのよ?

どうなのよ?って、「I love 福島!」 ?えぇぇ~?あざと~い!(ワシはそういう男じゃけぇ!)
とにかく、静岡の田舎(山間部)出身の私にとって、横浜は憧れの場所だったのですよ!

・・・だったのですよ! まぁ、 そんな感慨は、どうでもいいですね。
カスタム君のプロフィール ・・・って、いきなりだなぁ!徒歩経路を、地図で見ると安心です!
誕生日:11月28日 身長:180センチメートル 体重:90キログラム
特徴:まん丸い目とコロコロとした体
お仕事:税関のイメージキャラクターとしてPR活動を行なっており、密輸取締強化期間などに行われる、イベント・キャンペーンで活躍しています。 (横浜税関HPより)

身長・体重に、ビックリ!初場所いけるか? というか?この強い身体が、水際対策!水際対策!
税関が厳しいのは、心強いですがぁ・・・。心の弱いオヤジは、鬱病になってしまうかも(?)

加齢臭は、汗をかかないと、臭います。スポーツで汗を流しましょうね。私もオヤジですぅ!ガンバ!
税関の方々、すみません!私の目線が、視点・論点が、変なんです。

でも、このマネキンの衣装!特に、明治の方が、もう!もう!もう!
ツボ!「キャプテン・スカーレット」???「サンダーバード」???この制服が☆ステキ!

自分(ズブン)が、明治時代に成年男子であったら、横浜税関職員になったでしょう。
マンモス(?)恐竜戦隊ジュウレンジャーは、名作過ぎた!でも、マンモスは恐竜じゃない!

マンモス(?)あの時、配偶者様と、よく話し合っていたら、娘達の人生は違っていたのかもしれない。
なに?マンモス(?)いったい(?)どんだけ?マンモス(?)重たいんだ?

あ!あっれぇ?なんだかぁ(?)開催してるぅ(やってるぅ)~~~???(わざとらしい)
♪ 好きなんだけど~!ポスターとか、カッコ良すぎ!(これこそ、あざとい!よねぇ~!)

それに、私は、横浜市民じゃないからねぇ~~~!てへ!ペロ!(笑)
似非横浜市民(時々通勤)の私がぁ・・・。屈強横浜消防隊員「T氏」とぉ!とぉ!とぉ!

なぜか保育園と、中学校の!しかも、ブラバン(吹奏楽部)で、一緒だったんですよぉ!
日本全国!消防団員募集キャラ!

私も単身赴任から、故郷に帰ったら、消防団員になろう!
メイン会場の人出!スゴイ人気だなぁ・・・

横浜消防!いや、いや、いや、T氏はぁ・・・(どうなの?酒飲みオヤジ・・・。)
メールでは、はしご車体験コーナーに居るとか?

じぇじぇじぇ!カッケー!
特殊車両が好きなので、他にも、いっぱい撮影しました。

本来のタイトルは、「横浜消防出初式2016」だよねぇ~。
特殊車両「愛」がぁ・・・

本来のタイトルは、「横浜消防出初式2016」だよねぇ~。
「愛」は溢れておりますがぁ・・・

本来のタイトルは、「横浜消防出初式2016」だよねぇ~。
一般市民の皆様の鑑賞には(?)どうかと?

本来のタイトルは、「横浜消防出初式2016」だよねぇ~。
消防自動車の、そのまた特殊車両!?その撮影は、やっぱり「お蔵入」なのか!?

本来のタイトルは、「横浜消防出初式2016」だよねぇ~。
おおお!ちゃんと広報活動しているじゃん!(中心のオッサンがぁ・・・怪しい酒飲みです。)

横浜消防は、安泰(?)だな!いや!いや!日本も安泰にしてよ!(中心人物の隣の)少年!
「みなとみらい」空地・・・あんまり・・・というか、20年前、30年前(?)

なんかイメージがぁ・・・変わらないような気がします。
にゃぁ~! にゃぁ~! (はい!猫好きです。) ニャ~! ニャ~!

某・商業施設!!人出は、凄かったですね。ただ、人数だけのような・・・。
地元贔屓ではないのですがぁ・・・。年末年始の静岡の商店には、まだ「実」があった気がする。のですがぁ・・・。横浜、大和の商店というか、人の流れには、「実」が感じられなくて、薄ら寒い感覚があります。大都市と、地方都市に住む人が、人種(?)が、違うような気がしました。
・・・というワケで、タイトルに、戻って、近代化産業遺産群33

そんなコト想いながら、歩いているのは、私だけ?
冬の陽は、まだ短いなぁ~。

なんか、横浜「鉄道」を、意識(こじつけ)しているような。
開港の歴史、日本・鉄道の歴史、横浜!いいですねぇ~。いいんだよ!

鉄橋、跨線橋、鉄道関連建築物!いいですねぇ~。いいんだよ!
いつも優しい タマ姐さん [猫]
申し訳ありませんが、お正月ネタ! タマ姐さんに免じて、お付き合いください。
大根だか、蕪だか、皮が爆ぜて、それが口みたい!だからって・・・

目を描いてみたそうです。by母! 娘及び、作者の孫娘達は、大喜びです。
初詣は、実家から数十メートルの、近くの氏神様です。

ご近所の男衆が、火を焚いて、禰宜様を、待っていました。
ウチの女衆は、「おみくじ」ひいて、大喜び! 普段は無人な社・・・

小さな社なので、お正月だけ、おみくじ引けます。 なんだかスペシャルで、スッゴク楽しいです。
お参りから帰ると、タマ姐さんが、三つ指状態で、お出迎え!

「おかえりなさいませ女主人様!・・・あとの輩は、ど~でもイイよ!」 って、そんな感じです。
「孫女子#2よ!なにか?もらってやっても?良いぞ!」

タマ姐さんは、いやしくなくて、味見ならする。・・・という感じです。とても静かです。
お芋さん突いているジャージは、孫女子#1(私の長女です。)

「あら!まぁ!びっくりポンやわぁ!」と、タマ姐さんが言ったのかなぁ?
あああ!ジャージ孫女子#1に、ゴロゴロゴロゴロゴロ・・・。

タマ姐さんは、女主人様の親族を理解して、サービスしている気がします。
「あぁ~ら、良く分かったね!」

「でも、なんだか、怪しい女(私の配偶者様)がぁ・・・怪しい行動中だよう!」
「しぞーか☆おでん」家庭の味!・・・ただ単に、細かく無く、串に刺さっていません。

孫女子#1は、自分(ズブン)の母=タマ姐さんの女主人様から、おでん取りほうだい!
おでん取ったらピュ~!

タマ姐さん「あれは・・・、女主人様の酒飲み息子に、似たねぇ!」言われています。
女海賊がぁ・・・、ガッツリ略奪中!

静岡の居酒屋(おでん屋)は、家庭料理なのです。駄菓子屋も!です。
藁科川を隔てた対岸には、配偶者様の御実家の氏神様

左手に見えるのは、モノカーです。
超・私鉄・宮前線(お宮さんの前の茶畑なので?ですよね!)

稼動するのは、新茶のシーズン(5月頃)です。あはは!爆!爆!爆!
暖冬だからでしょうか? もう、雪がぁ、見えませんねぇ。

富士山の景観と、静岡の肴(鮪、寿司!桜海老、シラス、おでん、蕎麦、etc・・・)を、楽しみたいなら、ご連絡ください。あの店、この店、紹介します。(時間と行動範囲、オプション承ります。)あはは!爆!爆!爆!ちゅど~ん!
大根だか、蕪だか、皮が爆ぜて、それが口みたい!だからって・・・

目を描いてみたそうです。by母! 娘及び、作者の孫娘達は、大喜びです。
初詣は、実家から数十メートルの、近くの氏神様です。

ご近所の男衆が、火を焚いて、禰宜様を、待っていました。
ウチの女衆は、「おみくじ」ひいて、大喜び! 普段は無人な社・・・

小さな社なので、お正月だけ、おみくじ引けます。 なんだかスペシャルで、スッゴク楽しいです。
お参りから帰ると、タマ姐さんが、三つ指状態で、お出迎え!

「おかえりなさいませ女主人様!・・・あとの輩は、ど~でもイイよ!」 って、そんな感じです。
「孫女子#2よ!なにか?もらってやっても?良いぞ!」

タマ姐さんは、いやしくなくて、味見ならする。・・・という感じです。とても静かです。
お芋さん突いているジャージは、孫女子#1(私の長女です。)

「あら!まぁ!びっくりポンやわぁ!」と、タマ姐さんが言ったのかなぁ?
あああ!ジャージ孫女子#1に、ゴロゴロゴロゴロゴロ・・・。

タマ姐さんは、女主人様の親族を理解して、サービスしている気がします。
「あぁ~ら、良く分かったね!」

「でも、なんだか、怪しい女(私の配偶者様)がぁ・・・怪しい行動中だよう!」
「しぞーか☆おでん」家庭の味!・・・ただ単に、細かく無く、串に刺さっていません。

孫女子#1は、自分(ズブン)の母=タマ姐さんの女主人様から、おでん取りほうだい!
おでん取ったらピュ~!

タマ姐さん「あれは・・・、女主人様の酒飲み息子に、似たねぇ!」言われています。
女海賊がぁ・・・、ガッツリ略奪中!

静岡の居酒屋(おでん屋)は、家庭料理なのです。駄菓子屋も!です。
藁科川を隔てた対岸には、配偶者様の御実家の氏神様

左手に見えるのは、モノカーです。
超・私鉄・宮前線(お宮さんの前の茶畑なので?ですよね!)

稼動するのは、新茶のシーズン(5月頃)です。あはは!爆!爆!爆!
暖冬だからでしょうか? もう、雪がぁ、見えませんねぇ。

富士山の景観と、静岡の肴(鮪、寿司!桜海老、シラス、おでん、蕎麦、etc・・・)を、楽しみたいなら、ご連絡ください。あの店、この店、紹介します。(時間と行動範囲、オプション承ります。)あはは!爆!爆!爆!ちゅど~ん!
恐怖!縞猫の爪 [猫]
お正月に帰省しても、やっぱり独り、さみしいのが単身赴任オヤジ・・・そんなもんでしょう。
二女はバイト、配偶者様と長女は、買い物にでかけます。年末も、年始も、・・・そんなもんでしょう。

なのでぇ・・・まぁ、いつもどおり酒飲んで、ポヤ~ンっと過ごしておりました。
実家は山奥で、クルマでないと行けないので、母の料理をかっぱらって来て、

年始休暇の昼下がり、留守の留守宅で、家飲みする。 テレビは見ると面白いね。
縞猫が段ボールで、爪とぎをして、います。

家中毛だらけ、段ボールの切れ端だらけ、感染症細菌ウィルスの温床だわさ。
さっきから、空の皿を舐めて、『ニャァ!にゃぁ!』 『ウ~、う~・・・。』

なんか可愛そうに見えてきたので、鰹節の削り粉を、少々くれて、やろうかな?
『なんだ?鰹節?』 『なんだ?オマエなんだ?』 だから、カツオぶ・・・ぶほぉ!流血!

『しゃぁぁぁあああ!』 『ふぅぅぅううう!』 『キェシャァアア!!』
痛い!感覚を失うほど、痛い! 肉が爆ぜる音(?)バチッン!って音しました。(爪の外れる音?)

爪が突き刺さっています。 直ぐに洗浄、消毒して、なんとか無事に生きています。
私の単身赴任と、恐怖!縞猫の襲撃(ブログ・タイトルでない方)・・・どっちが長いのかなぁ?
猫と私と、私と猫と、それでも好き! なんでだろうね。バカだね!
見られなかったら、下のURLをお試しくだされ!
https://www.youtube.com/watch?v=9cS-qscZJhI&feature=player_detailpage
(アニメ、・・・ドルフィンさんのマネッコ(?)まぁ、まぁ。そんな感じですよぉ!)
東へと向かう新幹線(富士川)から、撮影しました。静岡から、大和(神奈川)へは、新幹線小田原、or 新横浜、or東海道本線、小田急快速急行、どれも時間に変わりは無いので、料金の安い、小田急快速急行を選びました。

雪、白く無くって、なんだか、この年末年始は、らしく無かったかな? 温かいお正月でした!
車内で動画が見られる車体で、ニヤニヤしていました。 あ!8000形は・・・大好きです!

・・・ってな調子で、大和(神奈川)に戻って、あらためて、ことしもよろしくおねがいします!
二女はバイト、配偶者様と長女は、買い物にでかけます。年末も、年始も、・・・そんなもんでしょう。

なのでぇ・・・まぁ、いつもどおり酒飲んで、ポヤ~ンっと過ごしておりました。
実家は山奥で、クルマでないと行けないので、母の料理をかっぱらって来て、

年始休暇の昼下がり、留守の留守宅で、家飲みする。 テレビは見ると面白いね。
縞猫が段ボールで、爪とぎをして、います。

家中毛だらけ、段ボールの切れ端だらけ、感染症細菌ウィルスの温床だわさ。
さっきから、空の皿を舐めて、『ニャァ!にゃぁ!』 『ウ~、う~・・・。』

なんか可愛そうに見えてきたので、鰹節の削り粉を、少々くれて、やろうかな?
『なんだ?鰹節?』 『なんだ?オマエなんだ?』 だから、カツオぶ・・・ぶほぉ!流血!

『しゃぁぁぁあああ!』 『ふぅぅぅううう!』 『キェシャァアア!!』
痛い!感覚を失うほど、痛い! 肉が爆ぜる音(?)バチッン!って音しました。(爪の外れる音?)

爪が突き刺さっています。 直ぐに洗浄、消毒して、なんとか無事に生きています。
私の単身赴任と、恐怖!縞猫の襲撃(ブログ・タイトルでない方)・・・どっちが長いのかなぁ?
猫と私と、私と猫と、それでも好き! なんでだろうね。バカだね!
見られなかったら、下のURLをお試しくだされ!
https://www.youtube.com/watch?v=9cS-qscZJhI&feature=player_detailpage
(アニメ、・・・ドルフィンさんのマネッコ(?)まぁ、まぁ。そんな感じですよぉ!)
東へと向かう新幹線(富士川)から、撮影しました。静岡から、大和(神奈川)へは、新幹線小田原、or 新横浜、or東海道本線、小田急快速急行、どれも時間に変わりは無いので、料金の安い、小田急快速急行を選びました。

雪、白く無くって、なんだか、この年末年始は、らしく無かったかな? 温かいお正月でした!
車内で動画が見られる車体で、ニヤニヤしていました。 あ!8000形は・・・大好きです!

・・・ってな調子で、大和(神奈川)に戻って、あらためて、ことしもよろしくおねがいします!
富士は日本一 [静岡]
平成28年1月1日

温かくて、おだやかな、お正月を喜んでおります。
初詣はこれから、実家の近くの神社に行きます。

昨日の浅間神社ですがぁ・・・。
今年は、どうでしょう。(なんか、3ツ足りない?蔵の人!お願いしますよ!)

歳も年だし、私の一つのテーマは、変更かなぁ。まぁ ♪ わかっちゃいるけど、止められねぇ!
昨年、東武沿線から、引っ越してから、萌え萌え路線が停滞ぎみだったのでぇ・・・

今年は、萌え萌え路線で、自分(ズブン)と同じ単身親父の心を鷲掴みよ~ん!
(それにしても、巫女!まさか本当に神社で、萌え萌えキャラを見るとは!驚きました。)
今年も、自分のブログはブログです。

どうぞ、よろしくお願いします。

温かくて、おだやかな、お正月を喜んでおります。
初詣はこれから、実家の近くの神社に行きます。

昨日の浅間神社ですがぁ・・・。
今年は、どうでしょう。(なんか、3ツ足りない?蔵の人!お願いしますよ!)

歳も年だし、私の一つのテーマは、変更かなぁ。まぁ ♪ わかっちゃいるけど、止められねぇ!
昨年、東武沿線から、引っ越してから、萌え萌え路線が停滞ぎみだったのでぇ・・・

今年は、萌え萌え路線で、自分(ズブン)と同じ単身親父の心を鷲掴みよ~ん!
(それにしても、巫女!まさか本当に神社で、萌え萌えキャラを見るとは!驚きました。)
今年も、自分のブログはブログです。

どうぞ、よろしくお願いします。